https://news.yahoo.co.jp/articles/899ed75e3b7b339fb97905f8b48cad8f73232464
藻岩高校と啓北商業が再編されてできる新しい高校の名前は「札幌彩輝高等学校」になるそうです。おめでとうございます。私が授業で話していた予想は「札幌輝煌高校」「さっぽろきらきら高校」だったのでかすっていたようです。地元小樽では「未来創造高校」だったり最近は地元の名前というより理念を名前につける傾向があるのですね。でも私の母校も古い学校だけど「桜陽」か・・・。なんか「旭丘」「藻岩」「平岸」とか地元名の方が安定感はありますよね?そう感じるのは私だけ?
啓北商業はもうすぐ閉校というのに校内に冷房がついていて、暑い今年の夏の中でも生徒の皆さんはとても快適に授業を受けているそうです(卒塾生談)。そういう高校は後回しになりそうなのになぜ啓北商業に冷房が先に付けられんだろう・・・。これがいま私が解明したい謎のひとつです。
商業教員の免許を持っている(例の更新制のせいで失効中)私としては商業科を残してほしいと思っています。社会に出たら誰しも働かなくてはなりません(勤労の義務)。そういう中で商業高校で身につけられる知識と技術は段違いに高等なものです。電卓はもちろんパソコンなどに入力スピードは普通科の比ではありません。取得できる資格の数も桁違いです。そんな良い大学に進学できないような普通科にいくぐらいなら商業高校をおすすめします。社会に出ての活躍度合が違います。
アーチェリー部はやっぱり無くなるのかな?啓北のアーチェリーはものすごく強い部活だったので残ってほしいですね。アーチェリー部を残そうと政治家の方が視察にきたりという話を聞いたことがあります。(市か道か国レベルかはわかりませんが)。そもそもこの統廃合も政治の力が働いたとも聞いたことがありますし、やはり力は大事なのです。
簿記の勉強って面白いですよね。どこまで未払いか計算したり減価償却を計算したり、最後に貸方と借方の数字が一致したときの快感といったらもう!
そんな私が簿記の試験を受けに行った時、ある忘れ物をしまして・・・。それは電卓です(笑)。それであわてて会場の近くのコンビニで簡単な電卓を買いまして、それで見事3級と2級を合格しました。その電卓は今も塾の計算のために働いてもらっています。しかしその時の受験生皆さんが商業高校仕様のごっつい電卓を出している中、私がコンビニの500円の電卓を出したときの会場の雰囲気が一瞬「なめてんのかこいつ」みたいな雰囲気に変わったのが忘れられません。そんな電卓で合格してごめんなさい・・・
藻岩高校は倍率が高いこの地域では緩衝地帯というか穏やかな高校でした。旭丘と平岸が1.5倍を超えてくる中、1.2倍前後であることが多かったですね。藻岩に受かる実力があるのに避けている子の話を聞くと意外でした。「制服が・・・」と。藻岩の制服そんなに嫌なのかな、倍率にどう影響しているのだろう。私はてっきり「藻」とか入っている名前が嫌なのかなと思ったら制服が藻岩を避ける子から多く聞かれる意見でした。そんなに悪いとは思いませんが「古臭い」という声を聞いたことはあります。制服変わると倍率上がるかな